2023/06/12 11:51
ブログ再開することにしました!
布合わせのこだわりや作っている過程など
マニアックな内容を語りたいなと思いまして。
よかったらお付き合いくださいね。
最近あじさいがとても綺麗なので、
あじさい柄の小鳥の鍋つかみについて。
これはもちろん、あじさいをテーマに考えたものですが
最初に決まっていたのはグレイッシュラベンダーという、
羽の一番上に使っている生地でした。
このくすんだパープルを使いたかったんですね。
大人っぽくて素敵な色…!
とネットで一目惚れしました。
基本的に生地はお店屋さんで実際に見て買う派なんですが、
「グレイッシュラベンダー」というネーミングにもやられました。
なんてお洒落な名前!!
グレイッシュラベンダーと呟くたびにお洒落な印象が増してきて
すっかり虜になってしまいました 笑
そんなふうにして取り寄せたこの生地に、
どんな生地が合うんだろう?といくつかお店を探してもピンと来ず。
別のオンラインショップで見つけたあじさいの生地を取り寄せました。
リアルに近いものと、水彩画タッチの2種類です。
どっちも可愛くて、でも画面上だとどっちが合うのかイメージするのが難しい。
自分の中ではリアルが本命で、水彩画は念のため、というつもりでしたが…
やっぱり、パッチワークって実際に合わせてみないと分からない。
(あ、カスタムブックカバーもイメージするのが難しいですよね。
遠慮なくご相談くださいね!)
水彩画の方がしっくり来ました。
採用しなかった方も、好きなあじさい柄には違いないので
いずれ何かで使います。
この水彩画のあじさいは、紫のところだけだとぼやけた印象になってしまうので
必ず青も入るようにカットしています。
きっと誰にも気づかれないこだわりです。
青が入った方が、グレイッシュラベンダーも映えると思ってます。
生地を無駄にしたくないので
本当にちょこっとだけの場合もあるのですが。
その場合はもう片方の羽に青が多めに入るようにしています。
そして決まった2種類に合わせたのが
黒の細いストライプ!!
この生地は昨年お迎えした、頼れる存在。
白の抜け感、キリリとした黒のシャープさが
色んな生地を大人っぽくまとめてくれます。
今年見に行ったら出てなかったので
手元からなくなったら終わりかも…。
大事に使おうと思います。
似たようなの見たことある!という方は
ぜひぜひ教えてください。
そんなふうにして生まれたあじさいの小鳥さんです。
梅雨のちょっぴり雨が憂鬱な日も、
きっとごはんを作るときに癒しになりますよ♪