2023/06/19 13:44
あかりやの中で一番人気の作品といえば
「小鳥の鍋つかみ」。
可愛い見た目に一目惚れしました!!
と言って下さる方がとても多いです。
今日はそんな小鳥の鍋つかみが生まれた背景と、
こだわりについて語りたいと思います。
始まりは、確か鍋敷きと鍋つかみが
新しく欲しいなぁと思ったこと。
それまでどんなものを使っていたか全く覚えていません…!
せっかくだからとパッチワークで作ってみたら、
とっても可愛くできたんですね。
でも、それだけじゃ何かつまらなくて。
私はあまり料理が好きではなく、(料理するなら手芸したい派です)
毎日のごはん支度がもう少し楽しくなるようなものができないかな?
と考えたのが動物モチーフの鍋つかみ。
その中でも小鳥が色々な角度でマッチしました。
始めは指が入るものを試作しましたが、
羽全体をポケットにするとどうにも可愛くないし
うまく入れられない。
これじゃあ鍋が吹きこぼれるときや
お湯が沸いたときにモタモタしちゃうな…
そうだ!!
いっそのことポケットをなくしたら
サッと持てて良いんじゃないか!?
と生まれたのが今の小鳥の鍋つかみです。
大きな天板を運ぶというより、(クロスタイプでカバーできます)
ちょっとお鍋を押さえてかき混ぜたいときや
やかんのお湯を注ぐような
日々のごはん支度でサッと手に取れるような存在。
キッチンに出しっぱなしでも可愛くて
鍋つかみとしても丁度いいサイズ感を追求しました。
主婦として使い勝手にもこだわりたくて
お鍋に直接触れるところは汚れが目立たないように
ベージュのリネンを使って見た目も可愛く、
キルティング生地を重ねて耐久性と耐熱性をアップ。
洗濯機でも洗えるようになってます。
デザイン面では羽のパッチワークはもちろんのこと、
頭の形や目のつけ方にも気を配っています。
「可愛くて使えない…!!」
というお声もいただきますが、どうぞご安心を。
(布なので火には気を付けてくださいね。)
もちろん鍋つかみとしてでなく
お部屋のインテリアとして飾っても、
お子様のおもちゃとして遊んでもらって大丈夫です。
ぜひぜひ、お好きなシーンで使って下さいね。
初期の小鳥の鍋つかみ。ピンクとマスタードイエローの2色でした!